本年度の講座は終了いたしました。
多数のご参加、ありがとうございました。
開催日時 | |
---|---|
会場 | 公益財団法人流通経済研究所会議室 東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10F(市ヶ谷駅徒歩2分) |
参加料 | 1名様 税抜30,000円(税込32,400円) |
参加対象 | メーカー、卸売業、小売業、物通関連事業者、情報システム関連事業者など |
(1)卸売業の定義と分類
(2)卸売流通の特徴
(3)卸売業の機能
(4)卸売業を取り巻く環境変化による影響
(1)食料品卸売業の多段階性の変化
(2)食料品卸売業の上位集中度の変化
(3)食料品卸売業の損益構造・在庫水準の変化
(4)食料品卸売業の取扱品目の変化
(5)食料品卸売業各社の取組比較
※各社のトピックを中心に報告します。
対象企業 | ●三菱食品 ●日本アクセス ●国分グループ本社 ●加藤産業 ●三井食品 ●伊藤忠食品 |
---|---|
整理する項目 | (1)企業概要 (2)沿革(事業背景) (3)財務状況(売上高、コスト、利益等) (4)経営戦略・組織構造 (5)マーチャンダイジング機能 (6)ロジスティクス機能 (7)ファイナンス機能 (8)トータル・マネジメント機能(情報提供等) (9)その他事業・新事業(ネット通販、海外展開等) |
卸売機能 | 小売業の購買代理機能 | メーカーの販売代理機能 |
---|---|---|
マーチャンダイジング機能 | 販売促進支援機能 カテゴリーマネジメント機能 市場分析情報提供機能 オリジナル商品開発機能 商品フルライン化機能 商材調達機能 |
販売機能 販売促進支援機能 商品需給調整機能 販売情報交換機能 商品開発支援機能 商品選択育成機能 価格設定機能 |
ロジスティクス機能 | センター構築開発機能 マテハン機器開発機能 欠品防止機能 流通加工機能 ジャストインタイム機能 業態別物流システム機能 鮮度管理機能 |
配荷機能 集荷機能 保管機能 荷役機能 流通加工機能 鮮度管理機能 |
ファイナンス機能 | 金融・与信機能 | 金融・与信機能 |
トータル・マネジメント機能 | EDI化推進・開発機能 情報共有化・活用機能 店舗支援指導機能 |
EDI化推進・開発機能 情報共有化・活用機能 販売網の提供・育成機能 |
出所:日本加工食品卸協会「価格制度の再構築への提言」(2006年12月)をもとに作成
食料品卸売業が小売業に販売するまで段階数の変化を、W/R比率、W/W比率等を用いて確認します。
食料品卸売業の売上ランキングから、上位企業の市場シェア(上位集中度)の変化について確認します。
食料品卸売業の売上、利益、資産・負債、在庫水準などの変化を確認します。
食料品卸売業の品目別売上高の変化から、取扱品目の変化を確認します。
食料品卸売業各社の取組動向や決算(カテゴリー別・販売先別の売上比較等)を比較し評価します。
三菱食品、日本アクセス、国分グループ本社、加藤産業、三井食品、伊藤忠食品
※内容は取り上げる企業によって異なります。
● 財務状況: 事業展開の成功・失敗を客観的に評価するために、売上高・利益などを確認します。
● 経営戦略: 企業の特徴、各種戦略・卸売機能の前提として、経営計画・方針などを確認します。
● 組織構造: 事業展開に必要な当社部門・支社構造、組織改編の動向、子会社など関係会社を確認します。
● 4つの卸売機能について学びます。
①マーチャンダイジング機能: 基本方針、取扱品目数、品目別・業態別売上高構成比、販売先・仕入先等
②ロジスティクス機能: 基本方針、物流拠点数・物流ネットワーク、小売DC受託状況、製配販連携の取組等
③ファイナンス機能: 債権・債務回転日数、回転差資金、借入金・キャッシュフローの状況等
④トータル・マネジメント機能: 情報提供、情報システム、リテールサポート等
● その他事業・新事業: 卸売業が行うネット通販や海外展開、それらの支援などを確認します。
13:30-14:20 | 1.卸売流通の基本的な見方(1)卸売業の定義と分類(2)卸売流通の特徴 (3)卸売業の機能 ①マーチャンダイジング機能 ②ロジスティクス機能 ③ファイナンス機能 ④トータル・マネジメント機能 (4)卸売業を取り巻く環境変化による影響 ①小売業の上位集中化による影響 ②メーカーの取引制度改定による影響 ③総合商社の流通系列化による影響 |
---|---|
休憩(10分) | |
14:30-15:40 | 2.食料品卸売業の特徴と各社の取組比較(1)食料品卸売業の多段階性の変化(2)食料品卸売業の上位集中度の変化 (3)食料品卸売業の損益構造・在庫水準の変化 (4)食料品卸売業の取扱品目の変化 (5)食料品卸売業各社の取組比較(カテゴリー別・販売先別の売上比較等) |
休憩(10分) | |
15:50-17:20 | 3.主要食料品卸売業各社の動向※各社のトピックを中心に報告します。【対象企業】 ・三菱食品 ・日本アクセス ・国分グループ本社 ・加藤産業 ・三井食品 ・伊藤忠食品 【整理する項目】 (1)企業概要 (2)沿革(事業背景) (3)財務状況(売上高、コスト、利益等) (4)経営戦略・組織構造 (5)マーチャンダイジング機能 (6)ロジスティクス機能 (7)ファイナンス機能 (8)トータル・マネジメント機能(情報提供等) (9)その他事業・新事業(ネット通販、海外展開等) |
17:20-17:30 | 本日のまとめ、食料品卸売業の今後の方向性 |
※プログラムは変更される可能性があります。予めご了承ください。
●講師
公益財団法人流通経済研究所 客員研究員
/関東学院大学 経営学部専任講師 木島豊希
公益財団法人 流通経済研究所
担当:中田